top of page


母の言葉(Mother Tongue)の大切さ――その先にあるもの
おうち英語を始める前に、少し立ち止まって考えてみませんか?それは「母語(Mother Tongue)」の大切さについてです。


英語を始める前に、ちょっと立ち止まって考えてみませんか?
妊娠中のママや、幼児を育てているママたちからよくいただく質問があります。


アメリカ大学受験の「Deferred(保留)」って?ママたちが知っておきたい心構えとサポートのコツ
「補欠」は日本でもよく知られていますが、「Deferred(保留)」はあまり馴染みがないため、学生や保護者にとって戸惑う状況となります。


「ギフテッドだったのに…」中学で成績が下がる理由
“ギフテッド”って本当?早期自立と学力の落とし穴 日本で子育てをしていると、「もう〇歳なんだから、自分で決めなさい」「小学生のうちに方向性を決めよう」といった言葉をよく耳にします。一方、アメリカで子育てをして感じたのは、「子どもが自分のペースで成熟していくことを、親も社会も...


学力調査から見る日本の子どもたちの“考える力”の現状
近年の全国学力・学習状況調査(いわゆる「全国学力テスト」)の結果を見てみると、子どもたちの“思考力”や“表現力”の課題が浮き彫りになってきました。今回は2023年度のデータをもとに、学力の傾向や、日々の生活習慣との関連について掘り下げてみたいと思います。


インタビューがないと不利?スタンフォード合格者が語る、本当に重要な選考ポイントとは
アメリカの大学入試といえば「インタビュー」が重要と思われがちですが、スタンフォード大学の場合、それは少し違います。今回は、実際にインタビューなしでスタンフォードに合格した娘と、お生徒さんの体験と、多くの受験生の動向をふまえて、「本当に大切なこと」について書いてみたいと思いま...


持続可能な育児・教育ってどんなもの?
―― 子どもの今と、地球の未来をつなぐ“日常の選択”


APクラスのない高校は不利なのか?
娘がアメリカの大学進学に向けて明確な準備を始めたのは、9年生に相当する日本の中学2年生の時でした。この時期、彼女が通う高校ではAP(アドバンストプレイスメント)クラスやHonorクラスといった、学力を大きく伸ばす機会に恵まれないことに強い不安を感じました。


ソーシャルメディアが大学入試に与える影響
特にハーバード大学やスタンフォード大学などの世界的に有名な大学を目指す場合に大きく現れます。これらの投稿は、出願者の価値観、人柄、さらにはリーダーシップの資質を示す重要な指標として利用されることがあります。


カレッジカウンセラーのセミナーに参加して感じたこと
昨晩、知人に誘われて、某日系紙で活躍されているカレッジカウンセラー主催の有料セミナーに参加してきました。 このカウンセラーのことは以前からブログなどで知っており、お子様が10年ほど前にアイビーリーグ大学に進学されたことや、ご自身も某教育機関でカウンセラーの資格を持っているこ...
bottom of page